![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/id3acd5b053662659/version/1733037215/image.jpg)
今日から12月なんですって⁉
早い、早すぎる!
そして暇すぎる(笑)
日曜なのに今日のご来店パンク修理のお客様2人だけですよ。
まぁ毎年年末ってこんなもんですので悲観はしませんよ。
ただ、今年はこのパターンになるのが少し早かったなぁと思います。
さて、暇なんで写真に撮りためといた普段の作業の紹介
”誉自転車のお仕事”ですが、20回目の今回は
MTBサスペンションのオーバーホール
”マルゾッキBOMBER Z1”のオーバーホールです。
今のマルゾッキは随分前にFOXに吸収され、FOXのセカンドブランドの位置づけになります。
預かった2020年モデルの内部構造は、当時のFOXの完成車向けに生産された
”RHYTHM”から若干細かいパーツをオミットしただけで基本的には
ほぼ同じになります。
オーバーホールに使用するオイルや消耗部品の交換品もFOXのそれをそのまま使う事になります。(※現行モデルは違うダンパーが採用されてるようです)
まずは外観の掃除から始めます、この時に外からでもわかる以上が無いか
チェックするのですが、そのための掃除でもあります。
フロントサスのオーバーホールって基本的な作業の流れはどこのメーカーでも
同じになります。
超簡単に言うと
・掃除
・ボトムレッグの取り外し、中のオイルと摺動部分のダストワイパー、フォームリングの交換
・エアチャンバー側ピストン+シャフトのOリング等消耗品交換
・ダンパー分解、内部消耗部品、オイル交換
この流れの後逆の手順で組み立てで完成です。
簡単そうでしょ、文字にするだけなら。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i9123d27884d97496/version/1733038508/image.jpg)
でも、その過程で色々と専用の工具が必要だったりするんですよ、
(部分的には必ずしもでない専用工具もあったりしますが・・・・)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x480:format=jpg:rotate=90/path/s54959b36382f3a10/image/i7ac2f9edf034bb7c/version/1733057733/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/ic6535458472b4581/version/1733038869/image.jpg)
フォームリング汚れてますね、ダストワイパーもグイッと引き抜きます。
ここらのパーツは完全オーバーホールとまでいかない一番簡単な整備の時でも
毎回交換するパーツですね。(あくまでウチの基準です)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/id522cbe3eb26cc27/version/1733039135/image.jpg)
スタンチオンからダンパーとエアピストンをはずし、それぞれメーカーのマニュアル通りにバラシて行きます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/ic1186bde9c56957f/version/1733041320/image.jpg)
これも正規の作業方法、ロックタイト付きで締めこまれてるのを
外から炙って溶かして回すって作業なんですけど、マニュアル動画では
もっと強力なバーナーであぶってます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/ia238d7f6bb3c0a31/version/1733041366/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i13169dcdf8be53e2/version/1733041392/image.jpg)
エアピストン側って難所も少なく大したことないんですが、
ダンパー側はユーザーさんは触らん方がいいですね、
別に隠すつもりはないのですが、ダンパー側の作業途中の写真がなぜか
スマホの中にもパソコンの方にも残ってないんですよね。
・・・・・・・
と思ってたら出てきたんで追記しときます。
ただ似たような写真が多いのと、実際に作業した時から時間もたってるし、
どれがどの段階の写真かよくわからんすね
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i330bffa8a85313d1/version/1733058177/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/if621c297aacff7dd/version/1733057908/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/icdcdcb86482e8126/version/1733057958/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/id7bdda4575ae6f6c/version/1733057905/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i1c419b819c97043b/version/1733057900/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i0b0de87ad3bbbc51/version/1733057931/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i236688b3dd8fa6ae/version/1733058060/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/id5ad94465852240c/version/1733058040/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/ia705a9212bf09483/version/1733058196/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/ifd08e640b3353b08/version/1733058021/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i939078ab6786f4ed/version/1733058171/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i9875fb294fc5aad9/version/1733058078/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i71569e4166e73fef/version/1733041419/image.jpg)
新品のダストワイパーとフォームリングを打ち込みます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i0d65a85d2bb38352/version/1733041439/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s54959b36382f3a10/image/i26f7d611bd9c9c71/version/1733041478/image.jpg)
はい!完成です。
今回は完全オーバーホール
お客様にはこの後動き出しが動く良くなったという
嬉しいお言葉いただきました。
ありがとうございます。
料金は、交換部品、油脂類、工賃合わせて
\40,000以上は頂戴したと思います。
高いのか安いのか、他店だとどれくらいなのか
私も知りませんが、誉自転車だと大体これくらいになると思ってください。
FOXのFIT4ダンパーとか一部のダンパー搭載サスペンションは、
もう素直に総代理店にお願いする事になりますが、
ロックショックスのフロントサスペンションや、
FOXのGRIPダンパー系や
インナーチューブがそのままダンパー外壁になっているタイプは大丈夫です。
(但し補修部品が手に入る程度の年代の物に限ります。)
コメントをお書きください